ポケモンGO 17日間やってみてのレビュー 【Pokemon GO】

ポケモンGO 今のところ飽きずにやってます
ポケモンGO を日本公開とほぼ同時にインストールをし早いもので17日が経ちました。前回の投稿では、ポケモンGO がついに来た!という内容でアップしました。初日から ポケモンGO をコツコツとプレイしてみたので、その感想をつらつらと書きなぐっていこうと思います。
レビューの前に、ステータス公開
レベル |
Lv.22 |
経験値 |
336,383 XP |
捕まえた数 |
92 |
見つけた数 |
92 |
歩いた距離 |
70.7km |
バッジ総数 |
20個 |
金バッジ |
5個 |
ジム勝利数 |
22勝 |
ざっとこんな感じです。
ポケモンGO のレビュー
この私のスペックを踏まえてのポケモンGOに対するいろいろなことをお伝えしようと思います。
ポケモンを捕まえるときはARは必要ない
最初の頃はポケモンGOの特徴を楽しむために、ポケモンを捕まえようとするとき、ARをONにして捕まえようとしましたが、それも最初の5匹くらいで飽きますし、何しろ捕まえやすさやモラルを考えると、ARをOFFにして捕まえやすさ優先でプレイしています。
レベル20まではサクサク進む
まっさらな状態から始めるので、初期のころはポケモンを捕まえれば捕まえるほど図鑑も経験値もたくさんもらえます。レアなポケモンを捕まえることもさることながら、頻繁に出るポケモンを積極的に捕まえて進化、図鑑と経験値を増やしていくことに注力しました。モンスターボールも都心であれば、各所にポケストップがあるので、枯渇する心配はありませんでした。
レベル20以降は忍耐ゲーム
レベル20以降はレベルを1挙げるための経験値が、75,000XP → 100,000XPと膨大な行動量を必要とします。すで捕まえているポケモンをゲットし続けていても、単純計算で1000匹は必要になる計算です。進化させたいポケモンをひたすら歩いて探す忍耐力、アイテムがいっぱいでもポケストップをくるくる回す単純作業、レア度の低いポケモンを捕まえ続けて、アメに変え、しあわせたまごを併用(ポッポマラソンというとかいわないとか)して経験値爆稼ぎさせるまでの過程をイライラせずやれる人でないと、途端にゲームの進捗が鈍ります。現に私もその状態です。たくさん出てこいコイキング状態です。
レベル上げ、図鑑の充実優先、ジムあと回し
公開初日からプレイはしていますが、社会人ですので1日中、いろんな公園に出くわしてはポケモンを大量捕獲している余裕はありません。となると、数日たった段階で、ジムオーナーになっている人の強さは雲泥の差になるわけです。それを考えると、ほぼ丸腰の状態でジムでの戦いに挑むより、ある程度のCPの髙いポケモンを作るように自らをマネジメントしてから、ジム戦に挑んだほうがまだ楽しめるかなという感じでした。
地下鉄に乗りたくなくなる
地下鉄はその名の通り、地下を走るのでGPSによる位置情報を認識しなくなります。ともなると、地下鉄で移動中はただバッテリーを放出するだけの無意味な状態になります。電車移動中、ふかそうちに入っているたまごのために、距離を稼ごうとしても移動速度による移動距離の制限がかかっているので、電車での移動中は他のことをしているのがベターだとおもいます。あとは、駅周辺のポケストップを上手なタイミングでくるくる回してアイテムの確保に努めるかだと思います。
自宅の場所で進捗度が全然変わる
都内在住ですが、いわゆるベッドタウン、住宅地に住んでいると周りにポケストップもなければ、ポケモンもわきません。ともなるとこれまたバッテリー消費端末にしかなりません。強いてやるならば、室内にいるために発生するGPSの精度の悪さを生かして、ちょっとずつの移動することを期待するのみです。こういう時にもっと都心に住んでいる人は自宅に居ながらでもポケモンGOを楽しめるんだなぁと羨むばかりです。
課金するなら ふかそうち に課金すべき
無課金でやり続けようと思ったのですが、1回くらいは課金してみようということで、1200円払ってみました。購入したのはルアーモジュールとふかそうち。良い課金はどっちだといえば、断然ふかそうちだったと私は思います。ルアーモジュールは確かに30分間特定のポケストップに対して、ポケモンの出現率を高め、その間にわっさわっさとポケモンをゲットすることができるのですが、ふかそうちのほうが費用対効果に優れていると思います。680ポケコインを支払って8個のルアーモジュール30分×8の240分=4時間のポケモン入れ食い状態をつくるか、たまった卵を一気にふ化させるかの違いです。そもそもルアーモジュールは誰かのおこぼれを頂けるアイテムなので、そもそも必要ないという考え方もできます。
バッテリーの減りはやむなし
GPSを常時利用で、ARも使ってるとなればもうこんなにバッテリー消費してしまうことは仕方ないです。モバイルバッテリーを利用すべきです。1時間プレイして私の場合100%が50%まで減りました。2時間でバッテリー切れを起こします。はやくiPhoneのバッテリーセーバーが復活してくれることを願うばかりです。
ポケモンGO をやってみての結論
ザーッと列挙してみましたが、現状「楽しいから、苦しいへの分岐点」といったところです。コツコツやるタイプのゲームは私は好きなので、今後もやり続けるとは思いますが、すでに国内でゲットできるポケモンをコンプリートするまでにはもう少々時間がかかるかともいます。
新宿御苑や世田谷公園といった、いわゆる巣というところにもポケモンGOの為に、わざわざ行こうともあまり思えず、猛暑のため日中外に出歩こうともなかなか思えないので、通勤経路でレアなものが出てくれば、それを確実に捕まえ、進化によって図鑑を埋められそうならばそっちの方向で、ジム戦もいいポイントでとりあえずやってみて、勝てればOK。経験値も少し多くもらえてラッキーという感じで、のんびり焦らずプレイし続けてみようと思います。