北海道の節分 はちょっと違う

節分 – 2月3日は全国共通ですね。北海道のことを書こうと思います。もう節分終わっちゃってるけど。
節分は家族みんなで鬼は外!
北海道の節分はとりあえず、豆まきはします。恵方巻きの文化は、セブンアンドアイホールディングスの戦略で、全国区で浸透するより前は、特に行っていませんでした。
お父さんが鬼のお面をつけて、ワーワー言いながら、お母さんと子どもたちが「鬼は外、福は内」と言いながら、お母さんは程よく、子供たちは全力投球で鬼に豆をぶつけます。豆をぶつけられた鬼(お父さん)は、ワーワー言いながら、雪深い外へと逃げ出していくのです。
素敵な節分の光景ですが、この光景の中で、一つだけ異なるものがあります。それは投げる豆です。
北海道の節分は落花生を投げる
内地で節分で投げるものといえば「大豆」ですよね。でも北海道は、落花生を豆として投げています。スーパーでも節分の時は、鬼のお面と一緒に落花生が売られています。大豆より大きくて投げやすく拾いやすい。殻がついたのまま投げますので衛生上ではまだいい方です。落花生であることで、些細な問題も発生しています。
年の数だけ食べる問題
節分で投げた豆を年の数だけ食べると、「”次の年(旧暦)も無病息災」など諸説ありますが、年の数だけ食べました。その時に食べる1個のカウントを、殻つきの状態で1個とカウントするか、殻をむいてピーナッツ上になったものを1個とするのか。
ここの個数のルールが曖昧のまま大人になってしまいました。
子どものころは、おそらく殻つきの状態で1個としてカウントし、年齢分の豆を家族全員でポリポリ食べていたと思います。食べ盛りなので、親の年齢-親の食べた落花生の数の分をもらっていたっけなと、うっすら思い出しました。
拾われなかった落花生問題
殻つきのまま投げられた落花生は、豆まきのイベント終了後に、おおむね拾われていきます。大豆でも投げっぱなしのご家庭はないと思いますけど。
そのときに投げて着地したところが悪く、気付かれない落花生も発生します。その落花生は翌日以降最大翌年の節分までその場所で取り残されていますが、たまにちょっとだけ見える位置に潜んでいて、踏みつけてしまうことがあります。
大豆でも同様のケースはあると思います。全力で堅区て丸くて小さいものを踏みつけるので、それなりに痛いとは思います。落花生の場合はそれよりもタチが悪いです。
なにせ、殻つきの落花生を踏みつけると、当然のように殻が割れます。その殻が足の裏にジクジクと突き刺さりますから、タチが悪い。毛抜きで抜かないと取れないくらい細かく刺さったりもします。歩くたびに弱いながらも痛みを発生させます。踏みつけてしまったときは、その場で悶絶とやり場のない怒りに包まれて、ゴミ箱へ割れた落花生を全力で投げつけるのです。
まとめ
本当なら、節分の時にこのネタで書こうと思ったのですが、2日遅れで節分ネタとなってしまいました。今年の恵方は南南東です。iPhoneの方位磁針で自分の周りをぐるっと360°回って調べた人もいるのではないでしょうか。「鬼は外!福は内!」
参考にしたサイト:節分 – Wikipedia